【40代男子のネクタイ選び】これだけは持っておくべきネクタイとは

カジュアルビスや在宅ワークの影響で販売量が激減していると言われるネクタイ。しかしビジネスマンでネクタイを一本も持っていないという人は極めて少数だろうし、やはりスーツスタイルというのはネクタイがあって完成するものである。ビジネスの大事な場面でノーネクタイという訳にもいかないだろう。需要は減ったとはいえ、スーツがある限りネクタイの需要がなくなることはあり得ない。

かくいう僕は40代後半のミニマリストのサラリーマン。10年くらい前から洋服好きになり、5年前からミニマルライフを始めたので、手持ちの洋服・洋品の数は少ないし、ハイブランドなどの高級品は一つも持っていないが、どれも吟味を重ねてコツコツと買い集めたお気に入りばかりである。

そんな僕であるが、仕事中の格好というのはとても重要だと思っている。仕事の時の格好というのは、相手に与える印象に大きな影響を与える。自分の格好にも他人の格好にも全く無頓着な人もいるが、やはりキチンとした格好をしている人は仕事相手として信頼出来そうな印象を与えるものであるし、着ている本人も背筋が伸び、やる気も(少しは)出るものである。

偉そうに語ってしまったが、今回はそんな僕が何本ネクタイを持っていて、どのような基準で選んでいるかをご紹介したい。

ミニマリストでも最低限持っておくネクタイの本数

僕が現在仕事用に持っているネクタイは4本である。夏以外は毎日ネクタイをつけて週5日出勤するのだが、できればもう1本欲しいと思う。そうすれば手持ちのネクタイは5本となり、1本につき週1回着用のローテーションが出来る。

ちなみに、ネクタイを締めた状態というのはネクタイに結構なストレスがかかる。着用したネクタイはしっかり休ませる必要があり、連続しての着用は御法度だ。

それでも、その気になれば3本でも回せないことはない。僕の中の洋品好きとミニマリストの妥協点が5本というところである。

40代男子のネクタイ選びの基準

ネクタイ選びの基本の心得

まず、ビジネスシーンに置けるネクタイ選びの鉄則は、「オーソドックスで控えめで、なおかつ上質であること」だと僕は考えている。僕はネクタイに限らず、ビジネスウェア全般に対して同じ考えを持っている。ビジネスウェアは、どれかひとつが突出して目立つことがあってはならない。ネクタイ一本で他人にお洒落と思われようなどと考えないことだ。

素材・価格

仕事用のネクタイの基本はシルク100%だ。コットンやリネンやウールのネクタイもあるが、これはかなりカジュアルな表情となるので、重要なビジネスの場面では避けた方が無難だ。価格は僕は¥10,000を基準にしている。ディスカウントショップで1本¥1,000未満とか、ネットで5本¥3,000の化繊のネクタイも売ってはいるが、やはり安いネクタイは見た目も締め心地もそれなりである。40代になって安物のビジネスウェアを身につけている人は、やはりそれなりの人にしか見えない。

一方、「ルイジ ボレッリ」や「マリネッラ」などの¥30,000以上するネクタイもあるが、このクラスになると洒落者の趣味の範疇となり、僕のような平均的収入のサラリーマンが毎日の実用品として身につけるのは現実的ではない。スーツは百貨店のセミオーダー、靴はスコッチグレイン、シャツは土井縫工所といったラインナップの僕にとっては、¥10,000前後のネクタイが一番バランスが良く、締めていて気兼ねなく仕事に集中出来る(そんなに集中しているわけでもないけど)。

色・柄

まずは必ず1本は持っておきたいのが、ソリッド(無地)のネイビーブルーのネクタイ。もちろん僕も持っている。これが似合わない人はまずいないし、清潔・誠実・真面目とビジネスシーンにおいては間違いなく相手にプラスの印象を与えてくれる。

ブルーの次に何か他の色を、となったら、トラディショナルでオーソドックスな色を選べば間違いない。具体的にはエンジ・グレー・ブラウンなどである。

柄物はなかなか難しい。明るい色やコントラストのはっきりしたレジメンタルやチェックは若々しく爽やかな印象を与えるが、大人の男子が身につけるとちょっと若作りに過ぎる印象を与えるかもしれない。大人の男子にお勧めなのは同系色同士の落ち着いた色の組み合わせ、あるいは一見無地なのだが、近くでよく見ると柄が入っている製品。ドットは柔らかい印象で女性ウケも良いが、くれぐれもドットが大きすぎないものを選ぶこと。ドットが大きいとマジシャンとか漫才師みたいにネクタイが悪目立ちしてしまう。

僕がいつも買うネクタイブランド

僕がネクタイを購入することが最も多いのが「FAIRFAX(フェアファクス)」である。アメリカントラッドをベースにスタートしたネクタイ専業メーカーであるが、ヨーロッパの生地を使用した製品も多く取り扱っている。多くのブランド・セレクトショップのOEMなども請け負っており、知名度・信頼性は抜群である。

次に最近よく購入するのが「メーカーズシャツ鎌倉」だ。こちらはもともとシャツ専業メーカーであるのだが、ここ数年でのシャツ以外のビジネスウェアの充実ぶりは目を見張るものがある。ネクタイも例外ではなく、5千円台から良質で本格的なネクタイを取り揃えており、最近では名門「BREUER」とのコラボでやはり5千円台からの製品を展開したりと相当意欲的で、話題になった。

ネクタイ斜陽の今こそネクタイを!

冒頭に書いたように、クールビズ、カジュアルビズ、在宅ワークの影響などでネクタイの需要というのは一気に下がったらしい。業界ではトップクラスの存在であったフェアファクスでさえ、2019年に民事再生法の適用を受けたほどである。

しかし、ネクタイをせずに出社しても誰にも咎められない環境になったからといって、スーツにノーネクタイでワイシャツの第一ボタンを開けて出社してくる上司と、きちんとしたネクタイを締めて出社してくる上司、どちらになりたいだろうか。僕は言うまでもなく後者である。

自分に合ったネクタイをきちんと結ぶだけのことで、面倒臭いからという理由だけでノーネクタイに甘んじている人と一歩差をつけることが出来る。人は見た目ではないというが、仕事の場面ではまずは身だしなみが勝負の入り口だ、と僕は考えている。

【FAIRFAX/フェアファクス】 ソリッドタイ / 無地ネクタイ ( ネイビー系サテン無地 ) ( FST-06 ) [ 195030002 BL5 ] Fabric in Italy 【送料無料】【楽ギフ_包装】【あす楽対応】

価格:11,000円
(2022/10/19 19:14時点)
感想(1件)

【FAIRFAX/フェアファクス】ソリッドタイ/無地ネクタイ(杢調チャコールグレー無地)(FSM-05)[195030038 NE4] 【送料無料】【楽ギフ_包装】【あす楽対応】

価格:11,000円
(2022/10/19 19:18時点)
感想(0件)

【FAIRFAX/フェアファクス】ソリッドタイ / 無地ネクタイ ( エンジ系サテン無地 ) ( FST-10 ) [ 195030002 RE6 ] Fabric in Italy 【送料無料】【楽ギフ_包装】【あす楽対応】

価格:11,000円
(2022/10/19 19:20時点)
感想(4件)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Tanoyatsu

40代半ば、妻と二人の女の子を残し、長野に単身赴任中。料理・掃除大好きのおばさん力高め男子。趣味は料理の他・ジョギング・水泳・乗り鉄。数年前から断捨離・ミニマリストに興味を持ち、「モノを極力持たないライフスタイル」をゆるめに実践中。